広報紙ちゃれいばレターに書ききれなかったこと

こんにちは! 広報紙「ちゃれいばレター」を作っている中の人です。

取材先で色々なお話をお聞きしたのですが、広報紙では書ききれないことが多くあってモヤモヤしていたんです。

これからそんなことについて書いていきたいと思います。

伝えきれるかちょっと不安ですが頑張って書いていきますので、お時間がありましたら気軽に読んでもらえると嬉しいです。

 

よろしくお願いします。

 

シリーズ ちゃれいばレターに書ききれなかったこと

第一回 「みんなで食材をわけっこ」

かなり前になってしまうのですが9月18日に広報紙「ちゃれいばレターvol.6」にNPO法人セカンドリーグ茨城さんが行っている「わけっこ」というイベントを取材させていただきました。

 

「わけっこ」とは

農業、漁業などの生産者さんや小売業の方々などからいただいた食材を分け合って、足りないことや余ることを防ぐためのイベントです。

取材の際は野菜メインでしたが、お米や鮮魚、賞味期限の関係で販売に適さない食材を持ち込んでいただけることもあるそうです。

 f:id:daisukiibaraki:20201221114204p:plain

以前、ゼリーをたくさんもらってわけっこしたら、子ども食堂に来たお子さんたちがとても喜んでくれたそうですよ。

 

 

 

f:id:daisukiibaraki:20201221114438p:plain


 

ロビーに食材をおいて、子ども食堂などの団体さんにわけっこするスタイルで、事前に団体ごとに食材分配を決めて偏りが生まれないようにしているそうです。

f:id:daisukiibaraki:20201221114529p:plain

「これも持ってっていいの?」「持ってっていいよ」のように声を掛け合って確認していく姿や混雑しないように調整しているのか入れ替わりいろんな方が取りに来る姿はまるで市場のようでした。

空気の通り道を作り、常時換気をしたり、しっかりと感染対策もおこなっていて安心です。

「わけっこ」を行うことによって食材が確保できない団体を支援したり、食材を融通し無駄なく不足なく調整したり、生産者の方の想いを伝えたり、いろいろな食材や食文化を触れてもらう食育をしながら、安心して暮らせるよう社会になることを目指しているそうです。

                                   安心して暮らせる社会を目指して!!

  f:id:daisukiibaraki:20201221114802p:plain


冷蔵冷凍設備を導入して冷蔵や冷凍が必要な食品も扱えるようにしたり、野菜乾燥機を導入して切り干し大根を作ったり、食べやすいように大学芋スティックを作ったり食べやすいように工夫したりしているそうです。

様々な食材を活用しているので、どんな食材でもどんどん欲しいとおっしゃっていました。

 特に切り干し大根なんかはいっけん古い食材と感じがちですが、温故知新なのか若い奥様方が触れたことがないため、とても新鮮な食材としてとても喜ばれているそうです。

                               f:id:daisukiibaraki:20201221115920p:plain

食材を通して新しい交流が始まりそうでワクワクしますね。

調達力、広報力、ネットワーク力が大切とおっしゃっていて

食材がないと始まらないことなので提供して下さる方々にはとても感謝なさっているそうです。f:id:daisukiibaraki:20201221120139p:plain

子ども食堂を支援するだけでもすごいのに、教育、各団体さんのつながりを強くする大


切な取り組みをなさってて素晴らしいなと思いました。

ありがとうの輪が広がっていくといいなと思いました。

 

            f:id:daisukiibaraki:20201221120256p:plain

第22回・第23回寺子屋サルーン「本当に初めてのZoom使い方講座」を開催しました(令和2年11月22日・12月12日)

 今回の寺子屋サルーンは連続講座として,令和2年11月22日(日)および12月12日(土)に,「本当に初めてのZoom使い方講座」というテーマで開催しました。

f:id:daisukiibaraki:20201213173530j:plain

 平成30年に開催した第16回寺子屋サルーンの「初心者でも大丈夫!みんなで考えるSNS講座」でも講師を務めていただいた,NPO法人セカンドリーグ茨城の副理事長である奈良間英樹さんにお越しいただき,コロナ禍でのWeb会議ツールとして主流となっている「Zoom」の使い方を教わりました。

 

 (↓第16回寺子屋サルーン「初心者でも大丈夫!みんなで考えるSNS講座」の記事はこちら)

daisukiibaraki.hatenablog.com

 

基礎編

 11月22日の基礎編では,Zoomに関する基本的な用語や基礎知識について教わり,利用開始の準備をしました。

 

通信の歴史と近年の傾向について

 まず,PCにまつわる通信の歴史について,電話回線からインターネット回線・音声通信からデータ通信へと変化した流れや, スマートフォンの普及によるテレビ電話の一般化について学びました。

 テレビ電話が身近なツールとなった今,新型コロナウイルス感染症の流行に伴いテレワークやオンラインでのやり取りが推奨され,テレビ電話ツールの中でもWeb会議に特化したサービスが求められるようになりました。そこで広く使われているのが,今回学んだWeb会議サービス「Zoom」です。

 

 Zoomを使う準備をしよう

 Zoomでは,会議を主催する人を”ホスト”,参加する人を”ゲスト”と呼びます。基礎編では,ゲストとして会議に参加する方法を学びました。

 利用開始までの大まかな流れとしては,①Zoomを端末にダウンロードする(ネット上にあるZoomのファイルを自分の端末に落とす)②Zoomをインストールする(落としたZoomのファイルを使えるように開封する)③Zoomにサインアップする(Zoomに利用者情報を登録する)④Zoomにサインインする(登録した利用者情報で起動する)といった作業が必要となります。

 PCやスマートフォン機器の利用に不慣れな方にとっては少々難しい工程ですが,一つ一つ丁寧に教えていただきました。 その後,実際に奈良間さんが立ち上げたミーティングルームに参加し,ビデオカメラのオン・オフやマイクのオン・オフなどの操作も体験しました。

 

f:id:daisukiibaraki:20201122141105j:plain f:id:daisukiibaraki:20201122141935j:plain


 

 

実践編

 実践編では,実際にZoomを利用し,会議等に参加する方法や様々な機能について学びました。

 

ミーティングを立ち上げよう

 前回準備したアカウントでサインインし,ミーティングを開催するホストを体験しました。ミーティングを立ち上げたホストは,ミーティングをしたい相手を招待する必要があります。ミーティングルームに入室する際に必要なURL,ID,パスワードをコピーする方法,それらをメールやSNSで通知する方法を学びました。

  ミーティングには待機室があり,招待をしたメンバーであっても,ホストの許可があるまではミーティングに参加できません。そのため,ミーティング開催日よりも早く招待通知を送っておくことや,招待していない人の参加を防ぐことができます。

 

Zoomの基本的な機能を知ろう

画面共有

 ミーティングを主催するホストは,自身の端末に表示しているスライドやWebブラウザを,ゲストの端末の画面に共有することができます。オフラインでの会議と同様,資料を共有しながら会議できるため,非常に便利な機能です。しかし,個人のPCやスマートフォンの画面が共有されるため,個人情報やプライバシーの保護には十分注意する必要があります。ホストのみが使える機能ですが,ホストの許可によりゲストも画面共有ができます。

チャット

 ビデオカメラと音声による会話と同時に,文字での会話も可能です。チャットはミーティングルーム内の全員に共有されますが,個別にダイレクトメッセージを送ることもできます。大人数でのオンライン講座などの場合は,ゲストは基本的にマイクをミュートにし,チャットかリアクションボタンで意思表示します。

ブレイクアウトルーム

 ミーティングルーム内のメンバーをグループ分けし,グループごとに話し合いができます。ランダムにメンバーを振り分けるほか,ホストがメンバーを振り分けることも可能です。 

音楽の共有

 ホストが再生する音楽を,ゲストの端末に共有して再生することができます。長時間ミーティングの休憩時間や,オンラインセミナーのBGMとして利用可能な機能です。

 

f:id:daisukiibaraki:20201212130301j:plain f:id:daisukiibaraki:20201212134854j:plain

 

さいごに

 Zoomには,今回学んだもののほかに沢山の機能があります。ですが,まずは最低限の機能で利用してみることが大事だというお話しがありました。使っていくうちに,「もっとこうしたい」「こんなことができれば便利」といった点が増えてきます。そんな時,どうすれば目的の機能が使えるのか「調べることができる」と,Zoomだけでなく他のツールも扱えるようになるそうです。

 ITツールに限らず,まずは恐れずチャレンジすることの大切さを,改めて学ぶ講座となりました。

ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会が研修会を開催しました。

 令和2年10月16日(金),ひたちなか市子育て支援・多世代交流施設「ふぁみりこらぼ」で、ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会主催の研修会が開催されました。

f:id:daisukiibaraki:20201016100804j:plain

 

今回は,ひたちなか市教育委員会総務課文化財室から照沼 沙保里さんを講師に招き,「ひたちなか市の歴史」について学び、意見交換が行われました。

  

f:id:daisukiibaraki:20201016110833j:plain
f:id:daisukiibaraki:20201016110710j:plain
f:id:daisukiibaraki:20201016110658j:plain

 

ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会の皆さんには,これからも,ひたちなか市の魅力をたくさんの方に発信していっていただきたいと思います。

  

f:id:daisukiibaraki:20201016110857j:plain

◆団体紹介◆ ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会
ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会は,平成23年7月に設立され,現在29名のネットワーカーが活動しています。高齢者の生きがいづくりや,ひとり暮らしの方の引きこもり防止を目的とした「おしゃべりサロン うきうき」や,婚活イベント「すてきな出会い ふれあいパーティー」などの開催を中心に,地域の人たちのネットワークづくりと,住みよい茨城づくりを進めています。
ひたちなか市ネットワーカー連絡協議会についてはコチラから

 

茨城県生活学校連絡会の勉強会が開催されました

 令和2年10月14日(水),茨城県三の丸庁舎において,「令和2年度茨城県生活学校連絡会勉強会」が開催されました。

f:id:daisukiibaraki:20201014104254j:plain

 

 勉強会では,茨城県県民生活環境部廃棄物対策課職員による『食品ロス・循環型社会』をテーマに,茨城県のゴミ処理の現状や,食品ロスに対する県の取り組み等についての講習を受けたあと,生活学校として今後どのような取り組みができるのか話し合いが行われました。   

 

茨城県のゴミの総排出量は約106万トン,1人あたり990g/日 排出されています。(出典:環境省一般廃棄物処理実態調査平成30年度調査結果」より) 

これについて茨城県では,第4次茨城県廃棄物処理計画(2016年~2020)において,「ゼロ・エミッション」=廃棄物の排出をできるだけ抑制し,廃棄物となったものは,再使用,再生利用,熱回収の順にできる限り循環的利用を行い,循環的利用のできないものは,適正な処分を確保する。」という「循環型社会の形成」を基本理念とし取り組みを行っています。

茨城県のゴミ処理状況や「ゼロ・エミッション」に向けた各種事業はコチラから

 

近年注目される「食品ロス」(=本来食べられるのに捨てられる食品のこと)については,日本全国で年間約612万トン(平成29年度推計値)も発生していると言われており,これは日本人1人あたりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるのだそうです。 

国連の世界全体への食品援助量が約390万トンであることを考えると,日本国内において食べられずに捨てられる食品がいかに多いかがわかります。

 

これまで茨城県生活学校連絡会では,平成25年に廃棄食材(食品ロス)の削減に向けた調査や,一部の生活学校ではフードバンクの先駆けである「フードドライブ」に取り組むなど,いち早く食品ロスに取り組んできました。

 

現在では,「フードバンク」をはじめ,民間による対策が少しずつ進められていますが,今回あらためて生活者一人ひとりが生活の中で,どのように食品ロスに取り組めばよいのか,また,取り組んでもらうにはどうしたらよいのか考える機会になったようでした。

f:id:daisukiibaraki:20201014104341j:plain

茨城県のゴミ排出量が全国で7番目に多い水準となっているというお話には大変驚かれた様子でした。


また,このほか,マイバック持参運動調査報告や,チャレンジいばらき県民運動の幟旗リメイク,食品ロス以外の4R運動の新たな取り組みについての検討,「家庭で栽培できる緑豆もやしづくり体験」の実践結果報告など,盛りだくさんの勉強会となりました。

f:id:daisukiibaraki:20201014144027j:plain

実際に自宅で育てた緑豆もやし

 

チャレンジいばらき県民運動では今後も,茨城県生活学校連絡会などと連携し,県民一人ひとりが”もったいない”の気持ちを大切にし,家庭や地域,学校,職場など様々な場において,省エネルギー・省資源・4Rなどの環境保全に取り組む「エコライフ運動」を推進してまいります。

 

◆団体紹介◆ 茨城県生活学校連絡会
茨城県生活学校連絡会は,生活者の視点に立って身近な生活課題を掲げて実践する団体で,昭和40年にスタートしました。「生活者の視点に立つこと」「自分たちで生活課題を決めること」「自分たちで解決するために実践すること」を理念に活動しています。
環境問題・高齢者社会への対応・少子高齢化問題等暮らしやすい地域社会の構築に取り組む中で,『もったいない』をキーワードとした『4R運動』を推進し,「食を通じたエコライフ運動」から食の安全安心,食品自給率,食品ロス(廃棄食材)に取り組んでいます。

daisukiibaraki.hatenablog.com

daisukiibaraki.hatenablog.com

 

 

茨城県生活学校連絡会リメイク品を寄贈しました!

 茨城県生活学校連絡会の協力のもと,旧「大好き いばらき 県民会議」時代の幟旗をリメイクして作ったアームカバーや布袋をNPO法人「あさひ」(利根町)に寄贈しました。

f:id:daisukiibaraki:20200930094808j:plain

アームカバーをして農園で作業するNPO法人「あさひ」のみなさん

 今回寄贈したアームカバーは,月一回の調理実習と毎日の農作業の時に,利用者さんとボランティアさんに使っていただいているほか,布袋は,アームカバー入れとしてそれぞれにお配りただきました。

 利用者さんからは「汚れなくていいね」「かわいいね」と喜んでいただいているそうです。 

f:id:daisukiibaraki:20200929102227j:plain

月一回の調理実習の様子。農園で育てた野菜をみんなで調理。

 

団体紹介
NPO法人あさひ』
利根町で初めてNPO法人として認証を受けた団体で,障害者ならびに高齢者の社会自立を目指し、地域での幅広い活動を通して障害者や高齢者の方々が社会に参加することができる、充実した地域社会づくりに取り組んでいます。 また,設立から20年を迎え,高齢化社会に対応した「便利屋さん」活動と「野菜店頭販売」など,地域に根ざした活動をおこなっています。

NPO法人「あさひ」について詳しくはこちらから(利根町民活動情報サイト「とねっと」)

NPO法人あさひ(障害者支援団体)さんより手作りマスクの寄贈 | 利根町公式ホームページ

 

 

f:id:daisukiibaraki:20200929100426j:plain

 農園で収穫した野菜は,事業所の前で販売もおこなっているます。朝早く行けば,獲れたてがゲットできると近所の方に大人気だそうです。

「コミュニティワーク実践講座」受講修了者フォローアップを開催しました!

 昨年度実施した「コミュニティワーク実践講座」の受講修了者向けフォローアップを19日(土)に実施しました。

 

 今回,第1回目となるフォローアップ講座は,オンラインで開催され,受講修了者6名が参加。

 

大学教員・臨床心理士の武田信子さんを講師(ファシリテーター)に,厚生労働省の通知「地域共生社会の実現に向けた地域福祉の推進について」(平成29年)をもとに,地域福祉のあり方やコミュニティワークに求められることについて理解を深めました。

 

参加者は,言葉や,文章の意図についてわかりにくい部分などを調べあったり,文章の内容を自分の身近なことに置き換えて発表したりと,にぎやかに,リラックスした様子で会話を楽しんでいました。

また,現在,それぞれが実践する取り組み,(コロナ禍における)現状,課題などを紹介し,今後コミュニティワークの手法をどう生かすかについて,お互いにアドバイスや意見を出し合いました。

 

今回の講座を終えて,受講生からは,「面白かった,こういった文章を読み込む機会はなかなかないので勉強になった。」「ほかの受講生の現状が知れてよかった」などの声が聞かれました。

また,講師(ファシリテーター)を務めた武田先生からは,「今は,『教える人』がいて『教わる人』がいる時代ではない。誰かが誰かに「教えてください」と請えば答えが返ってくることではなく,今回のようにみんなで考えて勉強していくことが大切。」とお話してくれました。

 

 

 今年度もチャレンジいばらき県民運動では,「コミュニティワーク実践講座」を開催します。

 今回参加された,受講修了者の皆さんも,先輩として今年度の「コミュニティワーク実践講座」の受講生をサポートしてくれる予定です。

 ご興味がある方は,ぜひお問い合わせください。詳しくは↓からご覧ください。

令和2年度 コミュニティワーク実践講座を開催します! | チャレンジいばらき県民運動

f:id:daisukiibaraki:20200928162713j:plain

 

『コミュニティワーク実践講座とは』 

 急激な人口減少や超高齢化,人々の価値観やニーズの多様化,家族形態の変化など,私たちの暮らす社会の基盤が大きく変化しつつある今日,この茨城にも今までにない地域課題が広がりつつあります。

 このような中,チャレンジいばらき県民運動では,県民,団体,企業,行政が手を繋いで支え合い,共助による新しい茨城の実現に向けて,社会の課題に挑戦する県民運動を展開しています。

 これらを背景に,令和元年度より,新たな試みとして,身近な地域課題の解決を支援する人材を養成する「コミュニティワーク実践講座」を実施しています。

 この講座は,共助社会の実現に向けた課題解決の手法を生部ための講義に加え,現地研修などの実践活動を通じて,コミュニティワーカーとしてのノウハウを習得するもので,多彩な講師陣を迎え,より実践的な人材の養成に取り組んでいます。

主催:チャレンジいばらき県民運動 

企画・運営:NPO法人セカンドリーグ茨城 https://2nd-league-i.com/

協力:日本コミュニティワーク協会 

j-com.jp

 

 

令和2年度ネットワーカー等連絡協議会代表者会議を開催しました!

令和2年7月9日(木),水戸プラザホテルにおいて「令和2年度ネットワーカー等連絡協議会代表者会議」を開催しました。

f:id:daisukiibaraki:20200709133752j:plain

ネットワーカーとは,県民運動を各地域で広げ,地域の人たちのネットワークづくりや住みよい茨城づくりに取り組む地域活動の実践者のことで,県内各市町村でたくさんの方が活躍しています。

 

「ネットワーカー等連絡協議会代表者会議」は,年1回各地のネットワーカーの代表者が集まり,チャレンジいばらき県民運動とネットワーカー間の連携強化を図る目的で開催しています。

 

今年度は,チャレンジいばらき県民運動の事業説明を行ったあと,昨年度,TSSボランティアTRICOLOR(常磐大学・短期大学)とつくば市ネットワーカーの会が協働で実施した「つくパラ・2020」ワークショップの事例発表や,5市町村(常陸大宮市東海村行方市牛久市筑西市)による活動事例発表を行いました。

f:id:daisukiibaraki:20200709134409j:plain
f:id:daisukiibaraki:20200709140218j:plain
f:id:daisukiibaraki:20200709144047j:plain

 その後は,地域別に分かれ,それぞれの活動紹介や現状報告などを行いました。

 

現在,新型コロナウイルス感染症の影響により,ほとんどのネットワーカーが活動できなくなっています。このような状況下で何ができるのか,積極的な意見交換が行われました。

「感染に気を付けながら,できることを見つけて少しづつやっていきましょう」という前向きなご意見も聞かれました。

f:id:daisukiibaraki:20200709133857j:plain

チャレンジいばらき県民運動では,今後も各地のネットワーカーの皆様と密に連携をとりながら,県民運動の推進,共助社会に取り組んでまいります。

 

今回ご参加・ご協力いただきましたみなさま,ありがとうございました。