チャレンジしろさとが「高取鉱山ハイキング」を開催しました(平成30年9月24日)

地域の魅力を発見し,地元のみなさんや地域外の人にも城里町の魅力を知っていただこうとチャレンジしとさと(しろさとネットワーカー等連絡協議会)主催「高取山鉱山ハイキング」が開催されました。




高取鉱山の歴史は古く,約400年前に城里町錫高野に開かれました。
当時は金・銀が採れたそうです。



城里町の高取鉱山の歴史について説明する城里町上遠野町長




チャレンジしろさと(しろさとネットワーカー等連絡協議会) 高萩会長



明治時代は,主に採掘されていたのはレアメタルタングステンでした。これはとても硬度が高く重い金属で,砲弾や電球のフェラメントなど色々な用途に活用されています。

黒い部分がタングステン 白い部分は石英です。 持った感じは重いです



かつて鉱山景気で賑わい,人口も多かったそうです。日本全国で初の女性教師黒澤登幾もこの地で誕生しました。
現在鉱山は閉山し,登山者が訪れる場所になっています。



今回チャレンジしろさと(しろさとネットワーカー等協議会)が高取鉱山ハイキングを企画し実施したのは2回目,地域の知られざるスポットに注目し,紹介する企画をはじめたとこと,今回30人募集のところなんと90人の応募があったそいうです。
この高取鉱山がひそかな人気になっているそうです。




案内役に地質の専門家 茨城大学理学部 岡田誠教授を迎え、鉱山跡地をハイキングしました。


茨城大学理学部 岡田誠教授




2億年前の地層や歴史ある寺院跡,採掘跡を散策。途中発見した様々な鉱物の成り立ちや説明をわかりやすく解説してくださいました。


だんだんと岡田教授の話に引き込まれ、参加者のみなさん鉱物の質問があとからあとから「先生!これ金ですか?!」「違います。鉄ですね」などなど




小学生もがんばりました。鉱石の学習はまるで宝さがしのよう


参加者も子連れママや自然散策や水晶好きの若い女性,鉱物に詳しい男性や地元の年配者,ハイキングが好きな方など様々。
みなさん「また参加したい」「城里町の歴史を実感」と地域遺産に満足した様子でした。

東の辻水源 環境美化クラブ様 取材してきました!(平成30年10月1日)

                花いっぱい運動がきっかけで悪臭漂う湿地帯が美しい水源に

                 ~ご近所同士で協力してつくりあげた町内のたからもの~

 

今では,東の辻二部の遊歩道として素晴らしい景色で人気の石岡市東の辻水源は,元々,農業用のため池だったそうですが、その後汚水が流れこみ、悪臭が漂いだすと、近隣住民も近寄らない荒地になっていきました。

きっかけは、花いっぱいコンクールで知事賞をとったこと。

その頃,東の辻二部町内会は、昭和46年の国体をきっかけに通学路の花壇作りを始めていました。

花と緑の環境美化コンクールで知事賞をとると,町内から水源の再生を訴える声が上がりだし、当時の町内会長(佐藤信夫氏)を中心に、荒地と化した水源の再生に取り掛かりました。雑草対策や遊歩道の整備も全て近隣住民だけで行いました。水質浄化策として水循環システムの導入や霞ヶ浦睡蓮の移植、有機微生物浄化剤の投入などを実施したことで悪臭がなくなり,美しい景観となりました。

水源を中心にご近所同士がつながる

こうして花いっぱい運動がきっかけで始まった活動は20年の間に住民の憩いの場となり、年間を通して様々なイベントが開催されるまでに再生することができたそうです。

 こうした活動の中から、旧会員の想いで寄贈された民家を、地域の公民館として活用、何より今回の事業がきっかけで、青年部が誕生したことは、模範となる地域です

環境美化クラブ様の皆様、ありがとうございました!

 

f:id:daisukiibaraki:20181115092124j:plain

平成13年 不法投棄が目立ち藪に覆われていた頃の東の辻水源

f:id:daisukiibaraki:20180828095839j:plain   

 現在の辻水源

f:id:daisukiibaraki:20181001144623j:plain

東の辻水環境美化クラブのみなさん

 

第16回寺子屋サルーン「初心者でも大丈夫!みんなで考えるSNS講座」を開催しました(平成30年7月22日)

7月22日(日)交流サルーンにて,第16回寺子屋サルーン「初心者でも大丈夫!みんなで考えるSNS講座」を開催しました。メインスピーカーは,会社運営や大学での非常勤講師も務められている,特定非営利活動法人セカンドリーグ茨城の事務局長 奈良間英樹さんです。
今回は,活動の情報発信に欠かせないSNSについて,SNSとは何かという基礎や現状を学び,実際にSNSを始めようという講座でした。



まず,SNSの基礎についてのお話です。従来,情報発信は限られた人がマスメディア(テレビ・ラジオ・新聞)を使って行うものでした。次第にインターネットが普及すると,情報発信はWeb上で行われるようになりました。マスメディアに比べカスタマイズされた広告を選択でき,お金をかけずに素早く不特定多数の人(または特定のターゲット)へ届けられるという利点があり,プロでなくとも情報を発信できる時代となりました。
中でもSNSは,より簡単に誰もが情報を発信・拡散できる双方向的なやりとりが,網目状に広がっていくメディアです。スマートフォンの普及も後押しし,人気SNSの国内利用者は数千万人にも上ります。
その手軽さがとても便利である一方,自らの発信した情報を悪用されてしまう可能性もあります。特に写真には沢山の情報が含まれており,気づかぬうちに個人情報を載せてしまうことがあります。その危険性を適度に意識し,SNSを楽しむことが大切というお話しがありました。



今回メインスピーカーを務めていただいた セカンドリーグ茨城の奈良間さん


次に,国内で人気のSNSについて学びました。現在,日本ではFacebookTwitterInstagram・LINEが4大SNSといわれています。
実名を使ってオフラインの知り合いとのやりとりをメインとする,ビジネスでの利用も多いFacebook。140字の文字制約によって生まれる特有の言葉を使い,リツイートハッシュタグといった機能による圧倒的な拡散力をもつTwitter。写真に特化し,充実した加工機能やハッシュタグ機能で視覚的な魅力を発信できるInstagram。メールや電話よりも手軽で便利な連絡手段として,国内スマホ所持者の96%が利用するLINEというように,4大SNSには様々な特徴があります。どのような情報を,誰に,どうやって届けたいかを考え,各SNSの特色を知ることで,より効果的な発信ができるようになるというお話しでした。



真剣にお話しを聞くみなさん


実践の時間には,4大SNSの一つであるInstagramのアカウントを作成しました。参加された方の中には,まだスマートフォンの操作に慣れていない方やタブレットを購入したばかりという方,すでにInstagramをやっている方など,様々な方がいらっしゃいました。ですが,操作に詳しい方やアカウントを持っている方が,そうでない方を積極的にサポートしてくださり,多くの交流がなされていました。講座中にアップロードした記事に早速「いいね!」がついた方や,相席になった方とフォローし合う(SNS上で友達になる)方もいたようで,初心者の方にもSNSの楽しさが伝わった様子でした。


  
参加した方々の交流の様子

 
今回,「初心者で難しかったけれど,楽しかった。」「もっと知りたい,活用したい。」といったご意見をいただき,IT関連講座の必要性を実感しました。次回の寺子屋サルーンのテーマは,違う形での広報を予定していますが,来年度以降には別のSNSや活用法などのIT講座を開催できればと思いますので,ぜひご参加ください。

潮来市NW連絡協議会と利根町NW協議会が視察交流会を開催しました。(平成30年6月13日)

茨城県内で活躍するネットワーカー等連絡協議会は44団体あり、住みよい茨城づくりをすすめ県民運動を普及・発信しています。

今回、潮来市ネットワーカー連絡協議会と利根町ネットワーカー連絡協議会が合同でお互いの活動の情報交換をし学び合う「平成30年度大好きいばらきネットワーカー等連絡協議会 潮来市利根町研修交流会」が茨城県水郷県民の森 ビジターセンター(潮来市)にて開催されました。



交流のきっかけは,潮来市ネットワーカー連絡協議会が先進的に活動しているところを交流したい訪問したのがはじまりでした。

今回は,利根町ネットワーカー協議会のみなさんが,潮来市ネットワーカー協議会を訪ね取組を学びました。

潮来市は水郷あやめの町です。

潮来市あやめまつりを訪れる方のためにネットワーカーの皆さんは地域行政一体となって掃除をしたり下草を刈ったり,お迎えをしています。
手作りの箸袋でおもてなしも行っていました。



参加者の利根町ネットワーカーさんからは,潮来はあやめが素晴らしく何度も訪れている。
この活動交流で潮来市の活動のすばらしさと良さを再発見したと感想がきかれました。

チャレンジいばらき県民運動がスタート!(平成30年5月29日)

 

平成30年5月29日(火)、大好き いばらき 県民会議総会を開催しました。

名称を「チャレンジいばらき県民運動」に変更し、新しい県民運動を展開いたします

 

f:id:daisukiibaraki:20180529140420j:plain

              【大井川知事挨拶】

 人口減少や少子高齢化,社会経済のグローバル化などにより社会環境が大きく変化する中,今までの延長線上では解決できないような多種多様な課題が生じております。

これらの課題を克服していくためには,県民一人ひとりが,地域のために何ができるかを真剣に考え,共助の精神を持って行動していただくことが必要であり,そのうえで,新しい発想のもと,企業や大学,行政などが一緒になって地域づくりを進めることが重要です。 

 これまでの既成概念にとらわれず,様々な主体がともに手を携え,地域の抱える困難な課題に果敢に対応していくことを目指し「チャレンジいばらき県民運動」がスタートします。

 県といたしましては,「茨城に住みたい,住み続けたい」人が大いに増えるよう,県庁一丸となって全力で取り組んでまいりますので,県民の皆様におかれましても,未来に希望の持てる「新しい茨城づくり」に,ともに挑戦していただきますようお願いいたします。

 

f:id:daisukiibaraki:20180529142948j:plainf:id:daisukiibaraki:20180529143635j:plain

 

 

高萩ネットワーカー連絡協議会が設立されました。(平成30年5月18日)

5月18日,高萩市庁議室において,高萩ネットワーカー連絡協議会設立総会が開催され,高萩ネットワーカー連絡協議会が設立されました。

ネットワーカー等連絡協議会とは、大好き いばらき 県民会議が委嘱している「ネットワーカー(県民運動地域推進員)」により、市町村別に組織されている団体の事です。
ネットワーカー連絡協議会とは

設立総会では,会長に下山田幸男氏が選出されました。
高萩ネットワーカー連絡協議会を加え、県内43市町村にネットワーカー等連絡協議会が設立されました。
新たな仲間とともに、今後もより一層、県民運動を地域で推進していきたいと思います。

第一回県民運動推進委員会を開催しました。(平成30年4月18日)

4月18日(水)に茨城県三の丸庁舎において第一回県民運動推進委員会を開催しました。

大好きいばらき県民会議の事務局と事業企画・運営を行う県民運動推進員の皆さんがグループに分かれグループ長,副グループ長の選任を行いました。


県民運動推進員に新しい仲間が加わりました。




最後に県民運動推進委員として,6年間県民運動の推進にご尽力いただいた,小圷真司さん,森田多美子さんに感謝状の贈呈を行いました。